知多四国八十八箇所巡拝記録

Part-2


丁度一年前に腫瘍を手術し経過観察中であるし、別の箇所の腫瘍は年末に根治を目指して 治療の予定である。普段はそれ程意識しないで普通の生活をしている積もりですが、 ちょっと宙ぶらりんの気持ちと言うか新しい事を始めるのが難しく目標が持ち辛い毎日です。
カミさんの発案で7年前に一度巡拝を終えた知多四国八十八箇所巡りをもう一度実行する事に 致しました。勿論、病気平癒を願ったお参りの意味も有りますが、どちらかと言えば「レジャー」 or「遊び」気分のお参りなので、気の向いた時にのんびりと出掛ける積もりです。
暑い時期は無理をせずに車をメインにして廻り、季節が良くなったらウォーキングを織り交ぜてゆく 予定です。
一度お参りした道ですが殆んど覚えていない。(>_<) カーナビが無かったら地図だけでは ちょっと難しいだろうな、しかも道が狭い。



INDEX
  
巡拝日 巡拝地域 巡拝札所
第1回 ('10.07.18) 豊明、大府1,2,3,4,5,6
第2回 ('10.09.14) 東浦、亀崎 7,8,9,10,11,12,54,番外1寺
第3回 ('11.09.23) 半田、阿久比 13,14,15,16,17,18,19,20,番外1寺
第4回 ('12.02.10) 半田、武豊、南知多 21,22,23,24,25,26,27,28,番外3寺
第5回 ('12.03.15-16) 南知多、篠島、日間賀島 29,30,31,32,33,34,35,36,40,外1,,37,38,39,外1
第6回 ('12.05.29) 山海、内海 41,42,43,44,45,46,47,外1
第7回 ('12.06.18) 野間、内海 48,49,50,51,52,53,55,56,57,58,59,外1
第8回 ('12.10.25-26) 常滑、佐布里池周辺 60,61,62,63,64,65,66,67,68,69,70,71,72,73,74,75,76,77
第9回 ('13.02.05) 知多市東海市 78,79,80,81,82,83,番外1寺
第10回 ('13.02.27) 東海市、大高 84,85,86,87,88
第11回 ('13.04.01) 八事 八事山興正寺


参拝日 '10.07.18 (1回目)
豊明の第一番札所「曹源寺」に行き納経帳を求めて巡拝を始めた。札所に着くまでは小雨模様でしたが お参りを始める頃には梅雨明けの強い日差しの天気に回復し暑い。
2番札所で一緒になったご家族と「どちらから?」と挨拶したら、名古屋、中村、稲葉地・・・ な・なんとご近所さんでした。こんな事もあるのですねぇ・・・。
5番まで廻り素敵な「喫茶店」へ、もう時間が11:30でありここでランチとしました。その後6番を お参りし、近くの「愛知健康の森」横の「元気の郷」へ久し振りに寄り、野菜類を少し購入。 帰途共和付近のコメダで一服して、16時前に帰宅。
前回との違いは、各番所で「般若心経」を唱えてお参りできた事かな。


参拝日 '10.09.14 (2回目)
昨日辺りから少しばかり涼しくなったので、久し振りに知多四国88ヵ所巡りに出掛けた。 愛知健康プラザ横の「元気の里」で野菜や地元の巨峰等を購入し、健康プラザ11階の スカイレストランでランチを食べたら昼過ぎに成ってしまった。
これでお終いではちょっと見っとも無いので、7番札所から始めて12番までと飛地の 亀崎の54番と番外東光寺、合せて8札所をお参りして阿久比ICから帰途に着いた。
この辺りは9年前に巡拝したがお寺の様子や地理はすっかり忘れていて覚えていませんわ。 道が狭かった事は少しは覚えがあるが、こんなに狭かったかと再認識です。^^;
まだまだ日中は暑いせいも有るが、お遍路さんには一組お会いしただけで、各番所共に 静かな物でした。
久し振りの愛知健康プラザ
11F展望レストランのランチ
7番極楽寺からスタートです


参拝日 '11.09.23 (3回目)
1年程中断状態になっていた「知多四国巡拝」をやっと涼しくなった彼岸の中日に再開した。 名古屋高速→知多半島道路の阿久比ICで降り、13番札所の安楽寺からのスタートです。
途中半田の小洒落た喫茶店でランチをして9ケ寺を巡拝した。お参りの人はそれ程多くは無かったが、 彼岸の供養行事をしていた寺も有ったし、墓のある寺では墓参りの人が多かった。
19番「光照院」に隣接して中埜(国盛)酒造の「酒の文化館」が有り、以前に寄った覚えは有るが もう一度見学してきた。名鉄の「歩け歩け」のコースに成っている様で、今日は天気も良く 中高年男女で混んでいました。
ここで「新美南吉記念館」付近の彼岸花が見頃で丁度見学会最中であるパンフレットを見つけ、 20番札所で巡拝を打ち切りそちらに向かった。先の15号台風でやられたのか、花も傷んでおり パンフレットの様に一面の赤絨毯とは程遠く、一寸がっかりでした。
最初に巡拝を終えてからは10年が経ち、お寺のたたずまいも覚えが有るのは半数程度で、 体と共に「脳みそ」の老化を思い知らされます。(>_<)
13番札所安楽寺からスタート
「於大の方」ゆかりの洞雲院(15番)
中埜酒造「酒の文化館」


参拝日 '12.02.10 (4回目)
暫く間が空いてしまったが、久し振りに88ヶ所巡拝に出掛けた。名古屋高速経由で知多半島道路 に入り、阿久比SAで先ずコーヒータイムとして、半田IC近くの第21番札所「常楽寺」からスタート でした。この寺の境内の広さ・本堂の造りと広さは見事なものです。
各弘法堂で般若心経を唱えて、今日は28番札所迄と番外3札所、合計11札所を巡拝できました。 時期がら巡礼の人は多くは無いですが、それでも数組の方々とはお会い致しました。

お昼は適当な所を探しながら巡拝したが、結果的にはお気に入りの河和の和食処「福助」さん に成りました。お昼時はかなり混みますが美味しくてお勧めですよ!
美浜IC近くの「えびせんべいの里」に寄り、何種類も賞味して、勿論お土産も買い込んで 帰途につきました。ランチやおやつがお参りの楽しみのひとつですわ。(^_-)
常楽寺山門と本堂
常楽寺弘法堂と本堂
影現寺境内の時志観音


参拝日 '12.03.15-16 (5回目)
今回は保養所を利用して一泊二日で、知多八十八札所の半島先端付近の巡拝を進める事とした。
何時も通り知多半島道路の阿久比SAで先ずコーヒータイムとして、豊岡IC近くの第29番札所「正法寺」 からスタートでした。師崎付近に集中する40番札所までと番外1寺、合計10札所を巡拝できた。 37-39番は篠島及び日間賀島なので、明日に廻る事として西浦の保養所に向かった。
保養所「晴海荘」は現役時代に訪れたままなので20数年振りであり懐かしかった。

翌日は先ず西浦のガン封じ寺「無量寺」に寄り、根治を願って絵馬を納めてきました。
師崎に向かう途中でお気に入りの河和の和食店で昼食を済ませ、師崎港から高速船で篠島に渡り 3弘法をお参りし、続いて日間賀島の1寺を参って師崎港に戻った。
折しも小女子漁の最盛期で、どこの港も小女子干し作業で忙しそうでした。

保養所前の海岸
高速船で篠島&日間賀島へ
篠島の山の上の39番札所


参拝日 '12.05.29 (6回目)
茶臼山の芝桜を見て御津保養所に一泊し、翌日知多半島に廻り美浜ICのエビセンの里で休憩、何時もの 河和の福助でランチを済ませて、山海の41番札所「西方寺」からのスタートです。
42番「天龍寺」には前回巡拝時には気が付かなかったが、写真の様な「愚痴聞き地蔵と6地蔵」が有りました。 多分、カミさんは心の中で「愚痴」を聞いて貰ったのでは・・・・^^;

もう一枚の写真は43番「岩屋寺」で尾張高野山総本山との事で、広大な寺院でした。残念ながら 前回巡拝は10年前で、すっかり記憶から消え去ってますわ(ーー;)
途中雷雨が始まり喫茶店で小一時間休憩とし、天気回復後合計8札所を巡拝し帰途に着いた。 名古屋に近づくにつれてまた雷雨の土砂降りでした。


参拝日 '12.06.18 (7回目)
今週は明日から台風の影響も有り暫くは天気が悪い様だし、そろそろ蒸し暑い季節に成って来たので、 今の中に進めようと知多88ヶ所巡りに出掛けた。
今回は小野浦の48番札所からのスタートに成るので、美浜ICで降りて 何時もの様に「えびせんべいの里」で試食&コーヒー休憩をして「良参寺」に向かった。
50,51番の「野間大坊」は流石に人出が有りました。殊に今年はNHKのドラマ「平清盛」人気で、 「源義朝廟」の有るこの地が、宣伝の幟や看板を沢山設置してPRしている様子です。当方も例に倣って 義朝廟に無念の「短刀」を奉納してきました。    巡拝の楽しみの一つであるランチは野間灯台付近の海が見渡せる店でゆっくり出来たが、味の方も 当り!でした。(^<^)   今日は12札所をお参りして17時頃に帰着でした。

48番良参寺からのスタート
幟や看板が目立つ野間大坊
奉納短刀が山をなす義朝廟


参拝日 '12.10.25-26 (8回目)
季節も良く成って来たので2/3程済ませた巡拝途中の知多四国参りを西浦保養所に泊って 2日間行った。
何時もの様に美浜ICで出て「エビセンの里」で試食&コーヒーで一服し、60番札所から 巡拝始めです。71番迄常滑周辺に散在する12ヶ寺を頑張って廻った。一寸残念な事に途中細い道で 寺への道探しに気を取られ、車左後ろをコンクリート土止めに擦ってしまった。(>_<)
予定より遅れて薄暗くなった17:30頃保養所にチェックインし、生中を頂きながら魚中心の夕食を楽しんだ。
翌日はゆっくり9:30頃に出発し、梅見に良く訪れた佐布里池の「梅の館」に行き一服し、ここに車を置いて 秋晴れの中を気持ち良く歩いて5ヶ寺を1.5hr程で巡拝し、梅の里に戻りランチとした。
次に当方の檀那寺と親交が有ると住職から伺っていた妙心寺派の72番慈雲寺にお参りした。 前回巡拝時の記憶が定かでは無かったが、大きな美しいお寺でした。またこの地は 岡田と言う知多木綿発祥の地であり、古い街並みが残っており30分程散策した。現在街並みの 保存活動が始まっている様です。
今日は72-77番までの6ヶ寺でお終いにして帰途に着いた。

60番安楽寺からのスタート
大きく立派な72番慈雲寺
73番正法院弘法堂の天井画


参拝日 '13.02.05 (9回目)
昨夜は御津の保養所に泊り、大府のげんきの郷に立寄り野菜等の買物を済ませての巡拝スタート。
巡拝も9回目であり少し期間が空いて久し振りの感じです。今日は知多市と東海市の78〜83番所と 番外1寺のお参りを済ませ、残りも5寺程に成りました。
季節も未だ立春を過ぎたばかりで寒いせいか、お参りの人には殆ど会いませんでした。

78番福生寺からのスタート
79番妙楽寺の霊場開山僧像
80番栖光院の見事な大楠


参拝日 '13.02.27 (10回目)
足掛け4年、88ヶ所巡拝も最終回となり、めでたく 結願と相成りました。途中病気治療での休止期間も有り長く掛りましたわ^^;
最終回は東海市から大高にかけての札所です。昨晩からの雨も昼前には止むとの予報で、 雨が上りかかった10時頃の出発です。先ずは最初に行く予定の84番札所近くの一寸素敵な 喫茶店で一寸早目のランチ兼用のコーヒータイムを取り、お参りの開始です。
84番「玄猷寺」は本堂・庫裏も建て替わり、立派な山門は未だ出来たばかりの様です。 納経所で大きな涅槃像も寺の横に出来たので是非お参りして行って下さい、との事で 寺横のお墓の方へ行くとビックリ! 本当に巨大な涅槃像です。(@_@)
大高付近の88番札所まで無事お参りを済ませ「結願」です。\(^o^)/
無事とは書いたものの、前々回は細い道で車の横を傷付けてしまったが、まあ物損だけで済み これも巡拝のご利益と思っておきますわ。お参りを終えて今夜の宿、西浦の保養所に向かった。
84番真新しい玄猷寺からスタート
玄猷寺の大きな立派な涅槃像
88番円通寺で満願成就です


参拝日 '13.04.01 (11回目:最終回)
知多四国88ケ寺の巡拝を済ませたが、締めくくりに尾張高野山と言われる「八事山興正寺」にお参りする習わしを 知り、桜満開のこのよき時期に訪れた。
興正寺も過去2度ほど訪れた事が有ったが、大日堂、弘法堂、奥之院に足を延ばすと随分と広い事に驚いた。

今迄は納経帳は印刷&押印方式が殆どでしたが、今回は納経帳に直接筆を入れて頂き有難味が増し、 これで巡拝を終えた事が実感できました。(^J^)